サラリーマン達のコンサルタント The Professional Salarymen

併せて転職16回。サラリーマン達のコンサルタントもしています!

パワハラ、セクハラは耐えなくて良し! 今日の格言

仕事が合わない、会社が合わない、スキルを磨きたい、キャリアを上げたい!

そんなサラリーマン達のコンサルタント

The Professional Salarymen

略してプロサラの阿部です。

 

今日もプロサラの格言を一つご紹介します。

 

今日の格言

 

パワハラ、セクハラは耐えなくて良し!

 

昨今、色々なハラスメントが取り上げられています。

パワハラ(パワーハラスメント)

セクハラ(セクシャルハラスメント)

マタハラ(マタニティーハラスメント)

セカハラ(セカンドハラスメント)

モラハラ(モラルハラスメント)

などなど

 

ハラスメントは、相手の感じ方なので、言った側がそんな気はなかった、そんな意味で言ったのではない、という理屈は通らない。

 

端的に言えば

 

相手に対する配慮が足りない

 

行為、言動であるとワタクシは捉えています。

 

そして、ハラスメントを受けた側は

 

またもや耐え忍ぶことになる

 

プロサラでは常々言っています。

 

頑張る、つまり耐え忍んで努力し続ける必要はない!出来うる限りの努力は必要だが、耐え忍ぶ必要はない!

 

常日頃、頑張れ、頑張れと言われ続け、やれば出来るとプレッシャーをかけられ、ハラスメントまであったら

 

心は耐えきれなくなる

 

だんだん、笑顔が少なくなり、笑顔が消え、苦痛の表情が多くなっていく

 

ハラスメントは耐えなくていいんです

 

ハラスメントに直面し、辛い日々を送って居る方。

 

直ぐにその会社は辞めなさい!

 

我々サラリーマンは、会社のために色々貢献できます。利益をもたらしために、努力し続けています。

 

そのサラリーマンとしての責務を提供出来なくする環境にいる必要はない

 

ハラスメントに耐え続けて、心が耐えきれなくなって、仕事が出来なくなったら、日常生活までおかしくなる

 

だから、ハラスメントは耐えなくて良いんです。直ぐに辞めていいんです。

 

プロサラでは、

 

次が決まるまでは現社を辞めるな!

 

と提言していますが、

 

「ただし」が付き、

 

ハラスメントを受けている場合は速攻で辞めなさい

 

とも、提言しています。

 

何故、ハラスメントを受けている被害者が逃げなくてはならないのか、辞めなくてはならないのか?

 

いつも言っています。

 

会社は我々を守ってはくれない

 

自分の身は自分で守るしかない

 

だいたいが、ハラスメントをするような配慮が出来ない輩には

 

何を言っても労力の無駄になることが多い

 

全てとは言いませんし、上司が助けてくれるかもしれない

 

でも、もしハラスメントを辞めさせよう、なくそう、と戦って

 

もっと酷い結果になったら、逆恨みをかったら、取り返しつかなくなったら

 

そこまで放置した会社に義理立てする必要はないし、そんな輩に貴方の貴重な時間を費やす必要もない

 

そんな職場はさっさと辞めて、自分の夢を掴むため、真っ当に努力ができる職場に移った方が良い

 

ハラスメントを受け続けると、

 

自分が悪いんだ、と防衛本能から考えてしまうこともあります。何も悪いことしてないのに、何も人に迷惑かけていないのに。

 

そして、周りが差し伸べてくれている手があることもわからなくなり、逃げられる道があることも見えなくなり、悪くもない自分が悪いと思ってしまうようになります。

 

そうなってしまうと、なかなか幸せな日常生活に戻れなくなってしまう。

 

そうなる前に、そんな職場は辞めちゃいなさい

 

ハラスメントをするような輩がのうのうと生きながらえているのはおかしい!理不尽だ!

 

と思いますよね。

 

そうです。理不尽です。

この社会は理不尽だらけです。

 

ワタクシの周りにも、貴方の周りにも、理不尽なことは沢山あります。

 

理不尽と戦っても良いのですが、残念ながら現代社会で理不尽を正そうとすると、強烈な力が及ぶことが多い。

大概、理不尽の元凶は我々サラリーマンが抗いきれない力が働いていることが多い。

そして、理不尽を正す戦いに勝っても、得られるものは平穏であって、大いなるリスクを冒して戦うのに、得られるのは平穏って、

 

ゲームの勇者

 

のようなものです。

それでも、理不尽が許せないと戦う志は素晴らしいですが、心が病んでしまっては戦うことも出来ない。

 

ワタクシは思うんです。

 

因果応報。無知なハラスメントで人を気づけている人は、必ずその報いを受ける

 

もっと強い力からのハラスメントを受けるかもしれないし、有能な人を退職させてしまったことで会社の業績が悪化かもしれない。

 

どんな形かはわかりませんが、そんな輩は放っておいても自滅する。

 

だから、

 

貴方は頑張らなくて良い。

ハラスメントを受けているなら、直ぐにその職場は辞めなさい。

貴方にあった職場が他に沢山ある。貴方を必要とする会社がいっぱいある。

 

直ぐ、ご相談下さい。

 

coconala.com

 

今日もお読み頂きありがとうございました!

 

以上、仕事が合わない、会社が合わない、スキルを磨きたい、キャリアを上げたい!

そんなサラリーマン達のコンサルタント

The Professional Salarymen

略してプロサラの阿部でした!